スイミングマガジン・「2002年7月1日号」掲載記事
島村俊治の会えてよかった(20) ゲストは「後藤忠治」さんです。
はじめに
 東京五輪の100m自由形代表だった後藤さんが、もしメダルを獲得していたら、セントラルスポーツは誕生していなかったかもしれない。
 選手の環境を整えることからスタートしたスイミングクラブは、子供からお年寄りまでの健康をアシストするフィットネスクラブへと成長し、健康産業の企業家として後藤さんは注目を集める存在となった。
 全国に158のクラブを持つビジネスマンの後藤さんは、スイマーの大先輩でもある。セントラルスポーツの本社、鈴木大地選手の「金メダル」の写真が飾られた応接間におじゃました。

●東京五輪は負けたことが思い出。
アジア大会で見た日の丸は強烈な印象だった。
島村 後藤さんが出場した東京五輪の1964年は、私がアナウンサーになった年なんです。鳥取に赴任しまして、オリンピックの舞台で後藤さんが泳いでいるのを白黒のテレビで見た記憶があります。後藤さんご自身、東京五輪の思い出としては何かありますか。
後藤 やはり負けたことですね。個人種目で負けたことが一番。そして日本もメダルを一つしか取れなかった。それに尽きますね。
島村 後藤さんは大学から水泳を始めたそうですね。
後藤 はい、それまではバレーをやっていました。大学に入ってから水泳でオリンピックに出るぞと思ったんですが、正直、これは大変だ、簡単にいくもんじゃないと次第に分かってきまして(笑)
島村 オリンピックを意識するようになったきっかけは?
後藤 影響は父親からですかね。「どうせやるなら世界に通用するスポーツをやれよ」と言われていましたから。そういう意味では当時、水泳と卓球しか無かったかもしれませんね。
島村 大学での競技生活と、オリンピック出場から学んだこと、感じたことって何でしょうか。
後藤 いろいろありますが、強く感じたのはやはり自分自身の甘さ、意識の甘さですね。
島村 オリンピック以外で、特に印象に残っている種目大会は?
後藤 1962年、インドネシア・ジャカルタで行われた第3回アジア競技大会です。この大会で私は初めて海外に出たんですが、自分が日本人であることを実感しましたよ。会場にたくさん掲げられている各国の国旗の中から、真っ先に日本の国旗を探しましたから。そこで見た日の丸は強烈な印象だった。
島村 その経験もまた、その後の後藤さんの人生につながっていったんでしょうか。
後藤 そうですね。国際人を育てていこう、水泳を通じて世界で活躍できる子供たちを育てていこう、という気持ちが芽生えたと思います。

●自分が環境を作ることが選手を作ることになる、という気持ちで頑張った
島村 後藤さんがスイミングクラブを始めるにあたって、影響を受けた人は誰ですか。
後藤 代々木スイミングクラブを創設した村上さんです。村上さんはまさにボランティアという形で、子供たちを本当に熱心に指導していた。東京五輪で負けた雪辱をするには、エージグループから選手育成をしなければならないという考えがあったわけです。そういった村上さんの熱心な姿は、私にとってものすごく大きな刺激になりました。
島村 ただ当時、スポーツの分野、特に水泳という個人競技での企業展開というと、なかなか難しい部分もあったのでは?
後藤 はっきり言いまして、最初は商売にしようと思って始めたのではないんです。企業化しようという意識は無かった。あくまでも選手づくりをしようということです。自分で選手を直接指導しながら、そこでいくらかの収入を得て、食べていければいいと思っていましたから(笑)
島村 なるほど。ですが、そういったところから展開はどんどん広くなっていって・・・
後藤 私の考えとかやり方に賛同してくれた後輩達が、どんどん集まってきたんですよ。もちろんありがたかったのですが、私個人でやってるぶんにはいいが、せっかく集まってきて一緒に活動してくれる後輩たちがいるのなら、彼らの生活や将来のことも考えなければと。これは大変な責任を負っちゃったなぁと思いましたね(笑)
島村 それでは企業化せざるを得ない(笑) 
後藤 で、1969年の冬から具体的に動き始めたんです。
島村 環境を整えるのも大変だったでしょう。
後藤 考えなければならないことは、山ほどありましたが、まず自分が環境を作ることが選手を作ることになるんだという気持ちで頑張りました。
島村 そうすると、後藤さんが選手を直接指導したのはどのくらいの期間だったのですか。
後藤 短かったですよ。自分の担当クラスを持っていたのは、半年から1年くらいでしたね。でも今思えば、直接教えていたときが一番楽しかった。(笑)子供たちと触れ合うとか。成長の度合いを肌で感じるとか、本当に楽しかったですよ。子供たちとの接し方や、親と子供の関係など、自分自身にとって勉強になることもたくさんありましたし。
島村 最初はスイミングと体操のスクールから始めて、その後、フィットネスなどフィールドをひろげていきましたね。
後藤 企業として、まず水泳においては自信がついた。これからも何とかやっていけると。体操スクールに関しては種目数が多く、一度にたくさんの選手を教えることは難しい。トップレベルの選手を育てる には、どうしてもマンツーマンで教えなければならない。採算が合うのかなという気持ちもありましたし(笑)でも、フィットネスを教えるスタッフもいるわけで、彼らは幅広くいろいろな知識を持っていた。
フィットネス、水泳のことはもちろん、体の構造やマシンの使い方なども詳しく知っていた。そういった人材がいたことが、フィットネスクラブへ発展できた要因の一つですね。
島村 なるほど。
後藤 後は、当時の子供たちが平均年齢10歳くらいとして、彼らが20年くらい後になってここへ帰ってきてくれればと。一般的に30代といえば体力の衰えを感じるころですから、彼らにも回帰現象が起こ るのではないかと(笑)
島村 企業化にあたっては、実にいろいろなことを考えるんですね。ここまで振り返ってみてどうでしょう、自分なりにうまく軌道に乗せてきたと思いますか。
後藤 これならいけるという手ごたえを感じたのは、セントラルフィットネスクラブ市川をつくったとき。それ以前は、まだ試行錯誤の段階でしたね。
島村 例えば、海外から経営のヒントを得たということは?
後藤 今から30年ほど前、ケネス・クーパーが提唱するエアロビクス運動という話が出た。勉強になりましたね。われわれとしては大人に運動させるというよりは、企業が生産性を高める為に、社員の健康管理に比重を置いて考えていたのですが・・・運動というのはやはり大事なんだと再認識しましたから。
島村 健康産業は、これからまだまだ伸びていくでしょうね。
後藤 それぞれの企業が伸びる伸びないは別として、社会的なニーズは間違いなくあると思います。いかにそのニーズに合わせた環境作りができるか。それが大事だと思います。

●そのときそのときに与えられたチャンスに対しては全力投球すべき
島村 長く続けてきて、鈴木大地選手というオリンピック金メダリストを輩出しました。その達成感については、いかがですか。
後藤 今の時点では、またもう一人くらいメダリストが欲しいと思っていますよ。でも、そうですね、大地が金メダルを取ったときは天にも昇る気持ちでした(笑)。自分ができなかったことを達成してくれたと。
その喜びは、それはもう大きかったですよ。五日間くらい、声が出なくなりましたから(笑)
島村 そうですか!
後藤 大げさでなく、今までの人生で一番うれしかった。自分の結婚式よりも(笑)
島村 その後も、国際舞台で活躍する選手を多数育てていますね。
後藤 メダルのチャンスがある選手も、何人かいましたから。でも、まだまだ満足していませんね。と個人的には、男子自由形短距離で優勝してくれたら、なんていう気持ちもありますし(笑)抜群に運動能力が高くて、身長など体格にも恵まれた選手が出てきてくれれば。
島村 後藤さんご自身は、今でも泳いでいますか。
後藤 もう試合には出ていません。マスター人口が増えるのは大変結構なことだと思います。競技人口が増えるということは、それだけの人気が底辺としてあるということですから。
島村 私達の世代には、今のようなスイミングクラブは無かった。だからこそ、年齢を重ねてから初めて真剣に戦うことの喜びに目覚めたスイマーもきっと多いと思います。
後藤 そうですね。生きがいを感じるというか、非常に素晴らしいことですね。目標が無い人生ほど寂しいものはない。ある程度の年齢になった人が、水泳を通じて目標を持ってくれるのは、うれしいですね。
島村 それでは、今の水泳界をリードしている人たちや、次のアテネ五輪を目指している現役選手に、後藤さんなりに伝えたいのは、どんなことでしょうか。
後藤 人生は一度しかないのだから、そのときそのときに自分に与えられたチャンスに対しては全力投球すべきだと。もちろん、後で悔いが残ることもありますが、出来るだけ悔いを少なく出来るように、微々たる悔いにするように、最大限の努力をすべきなんじゃないかなと思います。「能力は有限だけど、努力は無限だ」という言葉を、あるコーチから聞いたこともあります。まさにその通りのいい言葉ですよね。
島村 あのときああやっておけば良かったという思いが・・・。
後藤 出来るだけ少なくなるようにして欲しい。結果はともかく、とにかくチャンスを生かして自主的に頑張ることですね。
島村 しかし時代とともに、選手の気質も変わってきたでしょう。
後藤 環境が変わりましたからね。でも、どの時代でも自主性とか主体性をしっかり持った人間はいるから。昔と今を単純に比べることは出来ないでしょうね。迷ったり戸惑ったり、つまずいたりしても、自主性を持ってカムバックしてくる選手もいるわけですから。
島村 そういう意味では、後藤さんのところの稲田法子選手の復活は、うれしいニュースでしょう。
後藤 はい。彼女はいろいろな経験をして、また挑戦しようという気持ちになった。そして大会で結果を出せるまで戻ってきた。すごいなと思いますよ。
島村 ところで、鈴木陽二さんという素晴らしいコーチもいるわけですが、これからは若い指導者を育てていくことも大切ですよね。
後藤 まず、指導者としての資質というのが大前提。例えば私のように、すぐに腹を立てるようではだめなんです(笑)。それと、やはり環境ですね。資質と環境、この二つがそろって始めて、世界のトップで戦える人材が育っていくと思います。
終わりに
 久しぶりにお会いして握手をしたら、私の腕の方が日焼けしていた。部屋に顔を出した鈴木陽二コーチに、「米国のゴルフやけの黒さだ」と同意を求めていたが、後藤さんのゴルフの腕前は半端ではない。
水泳ではメダルを逃したが、ツアープロになっていたら米国で優勝したかもしれない。「常に目標を持って創意工夫する」姿に、企業家としての成功の秘訣を垣間見た。
心はまっさらな、向上心の高いスポーツマンである。


--- copyright 2001-2002 New Voice Shimamura Pro ---
info@shimamura.ne.jp